国内外で多くの山火事が発生しています。
発生原因は様々ですが、これだけの大火事が続いているのに、「屋外で火をつけて燃やす」ことが危ないと思わない行動の結果もあるようで、大変心配です。
それとは別に、住宅火災の死亡事故も多く耳にします。
消防白書によると、火災による死者の死因不明は約4割で残りの5割(全体の50%)が逃げ遅れで、高齢者が多く、死因は一酸化炭素中毒・窒息・火傷の順だそうです。
戦後80年、バラック→長屋→アパート→団地→戸建て・マンションと日本の住宅は激変をしてきました。
木造の長屋やアパートは燃えたらおしまいでしたが、間取りや作りがシンプルだったから、外にさえ出られたら命が助かったことも多かったのではないかと思います。
私は、最近の住宅火災のニュースで当然のように死者が出ていることが気になって仕方ないのです。
何故、一酸化炭素中毒になってしまうのか、現代の住宅素材(外装・内装・壁紙・床材・天板・塗料)は住む人の安全を高めてくれるのでしょうか。家は台風・地震・洪水などの天災や火事などから命を守る場所でなければいけません。
住宅構造や間取りや逃げ口へのつくりは住む人の安全を守ってくれますか?
安心して暮らすことができるでしょうか?
家の形やデザインは、かっこよさだけではなく「安全第一」になっているでしょうか?
食に関わる人は、食べ物でお客様の安全を支えます。
商売というのは、全て同じです。
「利益最優先」で仕事をしてはならないのです。
「儲ける」のではなく、いいものをつくった結果「売れて・喜ばれて・儲かる」のです。
住宅に関わる人は、住む人の安全を支えるために、「住」のマーチャンダイジングを進め、土地開発から交通整備・地盤確認・水光熱整備・街づくり・建材素材・装飾など全てのことについて見直しをして欲しいです。難燃性素材とはいってもガスが発生してしまうのではないか、火事に気がつく造りになっているか、安全に避難できるか、「安全」最優先の家づくりをもっともっと追求するべきだと思います。