「いい店」は「地域一番店」への道の始まり2024年07月19日

私はいつも「地域一番店」になろうと言っていますが、お客様が店を評価するのには、順番があります。
まず、初めてのご来店で「また来よう」と思ったかどうか。
おいしかった、楽しかった、気持ち良かった、きれいな店だった、働く人が良かった、など、何かいいことを感じたかどうかです。

だから私達は、きれいな空間と設備で笑顔でお迎えし、清潔なキッチンでおいしい料理をつくるのです。
そして、それが喜んでいただけたら「何かの時に来よう」と思える「いい店」に近づきます。
人と会うから、記念日だから、折々に使っていただけるということです。

その次は、「何もなくても行きたい」と思える店、「行くのがうれしい店」になります。
「○○だから」という理由や口実はいらないのです。

その結果、目指したいのは「ないと困る」と思える「大切な店」です。
お客様の生活の一部となって、心を豊かにする存在でありたい、働く人の心があふれているお店です。
私達は、いい店を磨き続けて、よそにない「地域一番店」にしていきましょう。
せっかく開店した店がなくなってしまうことは、不便だしとても悲しいことですから。

所沢店オープン2024年06月21日

所沢店がオープンしました。
店長と働く仲間の皆さん、おめでとう。

昨日のセレモニーでは、皆さんの元気な声と笑顔があふれていてうれしかったです。
設計・建築・工事の皆さんのおかげでいいお店の建物が出来ました。ありがとうございました。
そして今日からは、皆さんの仕事への取組みが「いい店」になるかどうかの決め手になります。

高倉町珈琲は「食堂」ではなく「レストラン」です。
その違いは、「お腹を満たす」だけではなく「心も満たす」のが私達の役割だと思うからです。
清潔できれいな店舗で、おいしい料理で、笑顔で親切な接客で、お客様をお迎えして、気持ち良くお帰りいただくことです。はっきりした数字ではありませんが、例えば、料理が6割・接客が3割・建物が1割、それら全てを揃えてお客様に「高倉町珈琲」という「コトだけではない価値」を楽しんでいただくのです。
レストランで重要なのが、「技術」と「接客」です。働く人が調理や仕事の技術を高めて、人間力を高める、それはその人の力となると思うのです。

さあ、全員で、笑顔で、お客様をお迎えしましょう。

八街店オープン2024年03月29日

雨の中、八街店がオープンしました。
店長と働く仲間の皆さん、おめでとう。

八街店は、地主である「オランダ家」さんとのご縁でオープンできたお店です。
高倉町珈琲の玄関の向かいにオランダ家の玄関があります。
オランダ家と言えば、千葉の方々にはおなじみのお菓子屋さんですね。
原材料にこだわり、品質を大事にして、おいしくて楽しいお菓子を売っています。
そして、その安全性が信頼につながっているのでお客様が安心して買ってくださるのだと思います。
そんな会社としての思想が、高倉町珈琲と同質なので、共感から共働につながると思うのです。

そこで八街店では、オープン時の取組みとして、オランダ家で売っているケーキを高倉町珈琲で同じ値段で食べていただくことにしました。オランダ家でケーキを見ていてどんな味か迷ったら高倉町珈琲で食べてみる、高倉町珈琲でケーキを食べておいしかったらオランダ家でお土産に買って帰ることができます。楽しいことだと思いませんか? 働く人は張り切って、お客様にはもっと喜んでいただける、そんな気がします。

昨日のセレモニーでは、店長も働く仲間達も元気で笑顔で安心しました。
店長の「チーム高倉町珈琲」という言葉は、全国で働く高倉町珈琲の仲間に届くと思います。
「お客様によく接していいお店にしていく」という想いは、皆が同じだからです。
あるお客様から、高倉町珈琲でケーキ選びに迷っていたら「オランダ家のケーキの私のお勧めは○○です。」と言ってくれた人がいたと、驚きと喜びの言葉をいただきました。八街はオランダ家と高倉町珈琲で元気にしたい、それには働く人が楽しむことも大切なんです。

繰り返しになりますが、お店が「いい店」になるかどうかは働く人次第です。
さあ、全員で、笑顔で気持ち新たに、地域のお客様をお迎えしましょう。

河内長野店オープン2024年03月19日

河内長野店がオープンしました。
店長と働く仲間の皆さん、おめでとう。

河内長野店は、大阪府、広くは関西地区で初めての「高倉町珈琲」です。
「高倉町珈琲」は10年前に「外食が楽しい店でなくなりかけているので、地域の人に喜ばれる楽しいいい店にしよう」と東京都八王子市高倉町というところにオープンしました。
そして、1店1店少しずつ主に関東地区中心オープンしてきました。その途中で、フランチャイズ(FC)として  店をやりたいというご希望をいただくことがあり、会社としての、店としての思想を共有できる方々とFC契約を結んで各地にオープンしてきました。現在、全体の約3割がFC店です。お客様にとっては、FC店かどうかは関係ありません。「高倉町珈琲」としての良さがあればご支持をいただけて、またのご来店につながるのです。

高倉町珈琲は「きれいな店・おいしい料理・親切な接客」を整えてお客様をお迎えし、気持ち良く・楽しく過ごしていただくレストランです。私は、「腹を満たすのが食堂、心も満たすのがレストラン」という区別をしているからです。

昨日のセレモニーでは、明るくて元気なお店の皆さんに会えて、とてもうれしかったです。
繰り返しになりますが、お店が「いい店」になるかどうかは働く人次第です。
さあ、全員で、笑顔で気持ち新たにお客様をお迎えしましょう。